2013年12月
2013年12月31日
2013年12月30日

それはそれは
きれいな女神様が
いるんやで

だから毎日
きれいにしたら
女神様みたいに
別嬪さんに
なれるんやで

年末の大掃除で日本中の家々のお手洗いがきれいになり、お住まいの神様も新年を迎えるにあたってさぞかし喜んでおいでのことでしょう

禅宗の寺に行くと東司(とうす)(お手洗いのこと)には神様ではなくて仏様(明王(みょうおう))がおいでです

名前を烏枢沙摩明王(うすさまみんにょう)と言うようですが、ちょっとコワいお顔で近づき難い印象がありますよね~

さて、みなさんのお宅のお手洗いにはどんな神様、仏様がお住まいなのでしょうか?ご覧になれますか

今日も一日

みんな

笑って

微笑んで

2013年12月29日

日本にしかない独特な習慣ですから海外から訪れるビジネスマンはこれを見て驚き、カレンダーをもらってその美しさに二度驚きます

でも年が明けると余ったカレンダーが多数ゴミ捨て場に捨てられているのを見たりすると心が痛みますね~

さて、そのカレンダー、暮れの大掃除のあとには新しいカレンダーが掛けられ年明け準備万端となりますが。。。
12月最後の29、30、31日は待ちに待った自分の出番がくる直前に新年のカレンダーに追いやられてしまうことが多いのです
博愛主義者の私はそんな幸薄い29、30、31日が不憫で仕方ない

ですから今日は彼らの勇姿を特別掲載しておきたいと思います

この3日が来てくれなければ誰も新年を迎えることは出来ないのですから。。。
皆さんも新しいカレンダーを掛けるときには薄幸の29、30、31日に声をかけてあげて下さい

今日も一日

みんな

笑って

微笑んで

2013年12月28日


日本酒の世界も一升瓶よりも四合瓶が圧倒的に増えてきましたし、最近ではラベルもずいぶんお洒落になってきたように思います

「國権 山廃純米」
昔から飲んでいる酒ですが富士山


「新しい酒は新しい皮袋に入れる」と確か聖書にもありました


誰のデザインなのか女性が気に入ってつい買ってしまいそうなラベルでしょう

これで日本酒ファンはこれから倍になる(何故なら男女の数はほぼ半数ずつですから


「限りなく日本酒を愛でよう会」会員の私にとってはめでたいことです

「 もうい~くつ寝ると

お正月?
お正月には朝昼晩
お酒を飲んで

過ごしましょう~
早く来い来い
お正月? 」
今日も一日

みんな


笑って

微笑んで

2013年12月27日

ふた~つ
みっつ~
よっつ~
いつつ~
ななつ~
やっつ~
ここのつ
とお~ 」
暮れのくそ忙しいときに




何をのんびり数なんか数えているんだバカやろう


気ぜわしいときだからこそ、頭のネジがゆるんだ私の話を聞いてひと息ついて下さい

今日は、知っていても何~の役に立たない言葉をご紹介したいと思います

と言っても考えてみたら私のはいつも役に立たない戯文ばかりでしたね?(その代わり他の方々の記事を目立たせる役には大いに立ってはおりますがね

「つばなれ」
寄席通いをするようになって覚えた言葉です
楽屋で使われる符丁で10以上の数字(楽屋内では10人以上の客が入ること)を意味します

寄席のお客さんの数がつばなれすると噺家の力の入れようも変わるというものです?
何の役にも立ちませんが、何となく落語を聞いてみようかなあとか、寄席に行ってみるかなあ、なんて気持ちになりませんか

おあとがよろしいようで?
今日も一日

みんな

笑って

微笑んで
