2011年10月
2011年10月13日




仲間と鍋料理を囲めばワイワイガヤガヤ会話も弾んで実に楽しいものです

さてここで突然ですが。。。
「温故知新(おんこちしん)」
という有名な論語からの言葉がありますね

故(ふる)きを温(たず)ねて新(あたらし)きを知る
と読み下すらしいのですが、“温”を何故“たずねる”と読むのか考えてみると不思議でした

しかし。。。
「 “温”とは、肉をとろ火でたきつめて、スープをつくること。歴史に習熟し、そこから煮つめたスープのような知恵を獲得する。その知恵で以て新しきを知る 」
ものだと、吉川幸次郎という中国文学の大家が言っていることを阿川弘之の本で知りました

鍋料理だと先を争って食べてしまいそうですが、智恵は強火でなくてとろ火でゆっくりと時間をかけて故(ふる)きから学ぶことが必要なのです

何事も時間をかけずに今すぐに欲しがるせっかちを封じる戒めとしています

今日も一日

みんな

笑って

微笑んで

2011年10月12日
2011年10月11日
2011年10月10日
2011年10月09日


子どもたちには待ちきれないほど楽しい行事でしょう
でも最近は運動会に参加出来ない親御さんに配慮して家からの弁当ではなくて給食になった小学校まであると聞きました


徒競走



それに生徒に関係ない私などが近所の小学校の運動会を見に行くと校門前で取り調べを受け住所氏名年齢体重

それでも児童たちが元気いっぱい駆けたり踊ったりするのを見るのは楽しいものです

今は昔。。。
道端に落ちている馬糞を踏むと駆けるのが早くなった時代がありました

世界新記録をもつボルトは毎朝のように馬糞を踏んでいたのかも知れません

大人になって馬糞よりも馬肉の方がずっと効果があると聴いてからはもっぱら馬刺しを食しています

残念ながら太って走るどころではありません


今日も一日

みんな

笑って

微笑んで

追記:
添付

左からトロ、コーネ(たてがみ)、霜降です

